養生訓152

飯(めし)を炊(た)ぐに法(ほう)多(おお)し。たきぼしは壮実(そうじつ)なる人に宜し。ふたたびいいは積聚気滞(しゃくじゅきたい)ある人に宜し。湯取飯(ゆとりめし)は脾胃虚弱(ひいきょじゃく)の人に宜し。粘(ねば)りて糊(のり)の如くなるは滞塞(たいそく)す。硬(こわ)きは消化しがたし。新穀(しんこく)の飯は性(せい)つよくして虚人(きょじん)はあしゝ。殊(こと)に早稲(わせ)は気を動かす。病人にいむ。晩稲(おくて)は性(せい)かろくしてよし。

意訳

ご飯は、その人の体調に合わせた炊き方があります。例えば、胃が弱い人は、水を多くしたほうが良いでしょう。硬いご飯は消化に悪いです。新米は成分が強いので病弱の方には良くないでしょう。

通解

飯を炊く際の方法は多岐にわたります。

たきぼし(高きぼし)は、元気があり、体力のある人に適しています。壮実な体を維持するのに適しています。

ふたたびいい(二度炊き)は、蓄積された気が滞っている人に適しています。2度炊くことで食材の性質が変わり、消化を助けます。

湯取飯は、脾胃が虚弱な人に適しています。湯を加えて炊くことで柔らかくなり、消化負担を軽減します。しかし、粘り気が強すぎると消化が遅くなるため注意が必要です。

硬い飯は消化が難しいですし、粘り気があると胃腸の動きが悪くなる場合があります。

新穀の飯は体力を養い、元気がある人に向いています。特に早稲は消化を促進し、元気を奮い立たせるため、病人には適しません。一方、晩稲は消化が軽く、体に負担をかけずに摂ることができます。

これらの方法は、それぞれの体質や健康状態に合わせて選択すべきものです。現代においても、食事の選択や調理法は個々の健康状態に合わせて検討することが重要です。

気づき

お米の炊き方一つにしても、それが、長く続き習慣になれば、健康にも影響することを考えれば、知識の必要性を改めて考えさせられますね。

積聚気滞とは

積聚気滞は、中医学(Traditional Chinese Medicine, TCM)における概念で、体内のエネルギーの滞りや停滞を指します。中医学では、体内のエネルギーの流れが滞ることが病気や不調の原因とされ、これに対処するためにさまざまな治療法が提案されています。

具体的には、「積聚気滞」は以下の要素から成り立っています:

積(せき): 蓄積や蓄積されたものを指します。体内のエネルギーが一箇所に溜まり、滞る状態を表現します。

聚(じゅう): 集まる、寄り集まるといった意味があります。体内のエネルギーが一定の部位に集中して滞る状態を指します。

気滞(きたい): 気の流れが滞ることを指します。気は中医学では生命エネルギーの流れを表し、滞ることで体の調和が崩れ、症状が現れるとされています。

「積聚気滞」が体内で発生すると、身体や臓器の機能が妨げられ、異常な症状や不快感が生じる可能性があります。中医学では、鍼灸療法や漢方薬、適切な食事や運動などを用いて、体内のエネルギーの流れを促進し、調和を取り戻すことを目指します。

ちょっとだけ、為になりそうなブログは、こちらから
養生訓

前の記事

養生訓151
養生訓

次の記事

養生訓153