養生訓149(飲食 上)

飲食 上

人の身(み)は、元気を天地(てんち)にうけて生ずれ共、飲食の養なければ、元気うゑ(え)て命をたもちがたし。元気は生命の本(もと)也。飲食は生命の養(やしない)也。此故に、飲食の養は人生日用専一(じんせいにちようせんいち)の補(おぎない)にて、半日(はんじつ)もかきがたし。然(しか)れ共(ども)、飲食は人の大欲(たいよく)にして、口腹(こうふく)の好む処(ところ)也。其(その)このめるにまかせ、ほしゐまゝにすれば、節(せつ)に過(すぎ)て必(ず)脾胃(ひい)をやぶり、諸病(しょびょう)を生じ、命を失なふ。五臓(ごぞう)の初(はじめ)て生ずるは、腎(じん)を以(もって)本とす。生(しょ)じて後は脾胃を以(もって)五臓の本とす。飲食すれば、脾胃まづ是をうけて消化し、其(その)精液(せいえき)を臓腑(ぞうふ)におくる。臓腑(ぞうふ)の脾胃の養をうくる事、草木の土気(どき)によりて生長するが如し。是を以(もって)養生の道は先(まず)脾胃を調(ととのえ)るを要(よう)とす。脾胃(ひい)を調るは人身第一の保養(ほよう)也。古人(こじん)も飲食を節にして、その身を養ふといへり。

意訳

飲食は、命の源泉です。ですから、飲食を軽んじてはいけません。しかし、度が過ぎた偏食や過食は命を短くすることも多くあります。養生の道は、まず、飲食を整えることから始まります。

通解

人の身体は、元気を天地から受けて生まれ、飲食によって元気を保ちます。元気は生命の基本であり、飲食は生命を養うものです。そのため、飲食は日常の生活において最も重要な補給であり、半日も絶えず必要です。しかし、飲食は人間の大きな欲望であり、これにまかせて欲しいものを食べると脾胃を傷つけ、さまざまな病気を引き起こし命を失うことにつながります。
五臓の中で最初の本は腎です。その後は脾胃が五臓の中心となります。飲食を摂ると、まず脾胃がそれを受けて消化し、そのエネルギーを臓腑に供給します。
臓腑の脾胃の働きは草木が土壌の栄養を受けて成長するのと同じです。そのため、養生の道はまず脾胃を調えることが重要です。脾胃を調整することは、人間の体の健康を保つための基本です。古代の人々も飲食を節制することで体を養うべきだと述べています。

気づき  

生活習慣病も飲食の乱れにより悪化すると聞いたことがあります。飽食の時代だからこそ、食べるものを選びたいものですね。

飽食とは

飽食(ほうしょく)ー食べ物に不足がないこと、飽きるほどにたくさん食べられること。

五臓とは

五臓(ごぞう)は、中医学や伝統的な東洋医学における概念で、人体の主要な内臓器官を指します。これらの臓器は、特定の機能やエネルギーの流れを担当していると考えられています。五臓は以下の通りです。

心臓(しんぞう):心臓は血液をポンプし、全身に送り出す役割を果たしています。また、中医学では感情や精神の中心とも考えられています。

肺(はい):肺は呼吸の重要な役割を果たし、酸素を取り込んで二酸化炭素を排出します。また、気の流れを制御し、体内のエネルギーの循環にも関与しています。

脾臓(ひぞう):脾臓は消化と栄養吸収に関与しており、食物から得られるエネルギーや栄養素を体内に供給します。また、中医学では思考力や集中力も脾臓に関連づけられています。

肝臓(かんぞう):肝臓は血液の貯蔵や浄化、物質の代謝に関与しています。また、中医学では感情の調整やストレスへの対応も肝臓に関連づけられています。

腎臓(じんぞう):腎臓は体内の水分や塩分のバランスを調整し、尿の生成に関与します。また、生殖や成長にも関わりがあり、中医学では体の基本的なエネルギー源である「腎気」も重要視されています。

 

養生訓

前の記事

養生訓148
養生訓

次の記事

養生訓150