養生訓144

調息(ちょうそく)の法、呼吸をとゝのへ、しづかにすれば、息やうやく微(かすか)也。弥(いよいよ)久しければ、後は鼻中(びちゅう)に全く気息(きそく)なきが如し。只臍(ただへそ)の上より微息(びそく)往来する事をおぼゆ。かくの如くすれば神気(しんき)定まる。是(これ)気を養ふ術なり。呼吸は一身の気の出入(しゅつにゅう)する道路(どうろ)也。あらくすべからず。

意訳

古来、調息の法という術があります。呼吸を整える術です。この術で精神が安定します。まず、静かに呼吸すると息が小さくなります。鼻に息がなくります。すると、へその上から、かすかに息の流れを感じます。息は、元気の道路です。荒くしてはいけません。

通解

調息の方法は、呼吸を整え、静かに行うことです。ゆっくりと行うと、息がかすかに感じられます。しばらく続けると、鼻中にほとんど気息がないように感じるでしょう。ただ臍の上から微弱な息が出入りしていることを感じるだけです。このようにすると、神気が安定します。これが気を養う方法です。呼吸は一身の気が出入りする道路です。急がずに行うことが重要です。

気づき

正しい呼吸をすると副交感神経が刺激されセロトニンが出やすくなると聞いたことがあります。セロトニンとは、「幸せホルモン」とも呼ばれているそうです。
思えば、呼吸と心、即ち、精神は、不二なものかも知れませんね。

調息の法とは

調息の法とは、一般的には、「調息」は「呼吸」や「息遣い」を指し、その法則や方法を指すことがあります。以下に、いくつかの使用例を挙げてみましょう。

瞑想やリラックス法における呼吸法: 調息の法は、瞑想やリラックス法で用いられる、特定の呼吸法や息のコントロールの方法を指すことがあります。深くゆっくりとした呼吸や特定のリズムの呼吸を通じて、心身のリラックスや安定を促進することが目的とされることがあります。

ヨガや気功の呼吸法: 調息の法は、ヨガや気功などの健康法においても使用されることがあります。ここでは、特定の呼吸法が体のエネルギーの流れを整え、健康や心の安定を促進するために用いられることがあります。

医学的な意味合い: 一部の医学的な文脈では、調息の法は、呼吸に関する特定の治療法や訓練法を指すことがあります。呼吸が健康に及ぼす影響を理解し、それを改善するための方法を含むことがあります。

養生訓

前の記事

養生訓143
養生訓

次の記事

養生訓145