養生訓135
七情(しちじょう)は喜怒哀楽愛悪慾(きごあいらくあいあくよく)也。医家(いか)にては喜怒憂思悲恐驚(きどいうしひきょうやう)と云。又、六慾あり、耳目口鼻身意(じもくこうびしんい)の慾也。七情(しちじょう)の内、怒(ど)と慾との二(ふたつ)、尤徳(もっともとく)をやぶり、生(せい)をそこなふ。忿(いかり)を懲(ちょう)し、慾を塞(ふさ)ぐは易(えき)の戒(かい)なり。忿は陽に属(ぞく)す。火のもゆるが如し。人の心を乱し、元気をそこなふは忿なり。おさえて忍ぶべし。慾は陰に属す。水の深きが如し。人の心をおぼらし、元気をへらすは慾也。思ひてふさぐべし。
意訳
怒りは、自分も、相手も、心を傷つけ、元気を損ないます。このことは、古い経にも書いてあります。そして、欲が深すぎても、人心を惑わせ、元気を減らす原因になります。
通解
「七情とは、喜怒哀楽愛悪慾のことです。医学の分野では、喜怒憂思悲恐驚のことを指します。また、六慾とは耳・目・口・鼻・身・意の慾望です。七情の中でも怒りと慾望は、特に徳を崩し、健康を害する要因となります。怒りを抑え、慾望を押さえることは、病を防ぐための大切な教訓です。怒りは陽に関連し、火のようなものです。人々の心を乱し、健康を害するのは怒りです。その怒りを抑えて忍耐することが大切です。慾望は陰に関連し、水の深さのようなものです。人々の心を欺き、健康を損なうのは慾望です。慾望を制御するためには、思いを抑えることが重要です。」
通解
「七情とは、喜怒哀楽愛悪慾のことです。医学の分野では、喜怒憂思悲恐驚と言います。また、六慾とは耳・目・口・鼻・身・意の慾望を指します。七情の中で、怒りと慾望という二つの感情は特に徳を崩し、生活を乱すことがあります。怒りを抑え、慾望を制御することは、病を予防するために重要です。怒りは陽の性質に属し、火のようなものです。怒りが人々の心を乱し、健康を損なうことがあります。その怒りを抑制し、忍耐することが必要です。慾望は陰の性質に属し、深い水のようなものです。慾望が人々の心を迷わせ、健康を害することがあります。慾望を制御するためには、思いを抑えることが大切です。」
気づき
「烈火の如く怒る」と言いますね。怒りは火の燃ゆるが如しなのでしょうか。そういえば、顔も赤くなりますね。身体に悪いのは当然かも知れません。
烈火とは、激しい勢いでもえる火。
烈火のごとく怒るとは、非常に激しく怒るさま。