養生訓113(巻第二総論下)
養生の要訣一(ようけつひとつ)あり。要訣(ようけつ)とはかんようなる口伝(くでん)也。養生に志(こころざし)あらん人は、是をしりて守るべし。其(その)要訣は少(しょう)の一字なり。少とは萬の事(こと)皆すくなくして多くせざるを云。すべてつつまやかに、いはゞ、慾をすくなくするを云。慾とは耳目口体(じもくこうたい)のむさぼりこのむを云。酒食をこのみ、好色をこのむの類(るい)也。およそ慾多きのつもりは、身をそこなひ命を失なふ。慾をすくなくすれば、身をやしなひ命をのぶ。慾をすくなくするに、その目録(もくろく)十二あり。十二少(じゅうにしょう)と名づく。必ず是を守るべし。食を少くし、飲ものを少くし、五味(ごみ)の偏(へん)を少くし、色欲を少くし、言語(げんご)を少くし、事を少くし、怒(いかり)を少くし、憂(うれい)を少くし、悲(かなしみ)を少くし、思(おもい)を少くし、臥(ふす)事を少くすべし。かやうに事ごとに少すれば、元気へらず、脾腎(ひぞう)損せず。是寿(これじゅ)をたもつの道なり。十二にかぎらず、何事も身のわざと欲とをすくなくすべし。一時に気を多く用(もち)ひ過(すご)し、心を多く用ひ過さば、元気へり、病となりて命みじかし。物ごとに数多くはゞ広く用ゆべからず。数すくなく、はばせばきがよし。孫思(そんし)ばくが、千金方(せんきんほう)にも、養生の十二少(しょう)をいへり。其意(そのい)同じ。目録は是(これ)と同じからず。右にいへる十二少は、今の時宜(じき)にかなへるなり。
意訳
養生の要は、「少」の一字です。「少」とは、例えば、色欲を少なくし、酒食欲を少なくすることです。欲が多くなれば、無理や無駄が多くなり、短命のもとです。欲を少なくすれば、無理や無駄が無くなり、長寿になります。
通解
養生の要訣一(ようけつひとつ)あり。要訣(ようけつ)とはかんようなる口伝(くでん)也。養生に志(こころざし)あらん人は、是をしりて守るべし。其(その)要訣は少(しょう)の一字なり。少とは萬の事(こと)皆すくなくして多くせざるを云。すべてつつまやかに、いはゞ、慾をすくなくするを云。慾とは耳目口体(じもくこうたい)のむさぼりこのむを云。酒食をこのみ、好色をこのむの類(るい)也。およそ慾多きのつもりは、身をそこなひ命を失なふ。慾をすくなくすれば、身をやしなひ命をのぶ。慾をすくなくするに、その目録(もくろく)十二あり。十二少(じゅうにしょう)と名づく。必ず是を守るべし。食を少くし、飲ものを少くし、五味(ごみ)の偏(へん)を少くし、色欲を少くし、言語(げんご)を少くし、事を少くし、怒(いかり)を少くし、憂(うれい)を少くし、悲(かなしみ)を少くし、思(おもい)を少くし、臥(ふす)事を少くすべし。かやうに事ごとに少すれば、元気へらず、脾腎(ひぞう)損せず。是寿(これじゅ)をたもつの道なり。十二にかぎらず、何事も身のわざと欲とをすくなくすべし。一時に気を多く用(もち)ひ過(すご)し、心を多く用ひ過さば、元気へり、病となりて命みじかし。物ごとに数多くはゞ広く用ゆべからず。数すくなく、はばせばきがよし。
孫思(そんし)ばくが、千金方(せんきんほう)にも、養生の十二少(しょう)をいへり。其意(そのい)同じ。目録は是(これ)と同じからず。右にいへる十二少は、今の時宜(じき)にかなへるなり。現代文養生の要訣はひとつあります。要訣とは、厳重に守るべき教えや伝えです。養生を志す人は、これを知って守るべきです。この要訣は一字で示されます。その一字とは「少」です。この「少」とは、万事を無駄なく行い、少なくても十分であることを指します。すべて簡素にすることで、慾望を少なくすることを意味します。ここでの「慾」とは、耳・目・口・体の欲望を指します。酒や食べ物の欲望、好色の欲望などです。慾望が多いと、体を傷つけ、命を失うことがあります。慾望を抑えれば、体を害することなく命を長らえることができます。
慾望を少なくするためには、以下の十二の目録を守る必要があります。これを「十二少」と呼びます。必ずこれを守るべきです。食べ物を少なくし、飲み物を少なくし、五味の偏りを少なくし、色欲を少なくし、言葉を少なくし、行動を少なくし、怒りを少なくし、憂いを少なくし、悲しみを少なくし、思いを少なくし、寝ることを少なくすべきです。これに従って少しずつ行動することで、元気を保ち、脾臓と腎臓を損ねずに済みます。これが長寿を保つための道です。十二だけでなく、どんなことでも、身の行動と欲望を少なくするべきです。一度に多くのことをしようとせず、心を広げすぎないようにすることが良いです。孫思邈(そんしはく)も「千金方」で同様の教えを述べています。その意味は同じです。目録とは同じではありません。この「十二少」は、現代にも適用できることです。
気づき
適当という言葉があります。テレビで有名なコメディアンで俳優でもある方がテキトー男って呼ばれているそうです。
適当の本来の意味は、ある性質・状態・要求などに、ちょうどよく合うこと。度合がちょうどよいことだそうです。
私も、適当男になりたいものですね。
要訣 (ようけつ)=物事の最も大切なところ。
孫思邈とは
孫思邈(そんしばく、581年 – 682年)は、中国の医学者であり、唐代の医学界で重要な人物の一人です。彼は主に医学と薬学の分野で知られており、その業績から「医聖」とも称されています。以下は、孫思邈についてのいくつかのポイントです:
著作: 孫思邈は『千金方』と呼ばれる医学書を著しました。これは、古代中国の薬物や治療法に関する包括的なテキストで、次の時代においても重要視されました。彼の著作には、薬物の配合や用法、疾病の診断と治療に関する知識が含まれています。
食療: 孫思邈は食物が健康に与える影響についても注目し、その重要性を認識していました。彼は食事や飲み物が人の健康に及ぼす影響を記述し、バランスの取れた食事が病気の予防に寄与すると主張しました。
陰陽五行説: 孫思邈は、古代中国の哲学的な概念である陰陽五行説を医学に応用しました。これは、自然界や人体のバランスを理解し、健康を維持するための指針となりました。
後の評価: 孫思邈の著作はその後も重要視され、彼の医学的な貢献は中国医学史において大きな位置を占めています。また、後の時代の医学者たちに影響を与えました。
孫思邈は、中国医学の発展において重要な役割を果たし、その教えや理論は現代の中医学や伝統的な中国医学にも影響を与えています。